家紋について

平安紋鑑家紋ストラップ古我家の家紋

紋とは紋章のことです

世界で紋章を持つのは欧米の上流階級だけと言われていますが、日本では紋章を「紋」または「家紋」と呼び、全ての家に家紋があるのが特徴です。
※ 代々その家に伝えられる家の章(しるし)で、他家と区別する為にその家の由来・経歴を象徴しているものを家紋または定紋(じょうもん)といいます。




きものの世界では、礼装や準礼装には必ず紋を付けるのが決まりです。その起源は平安時代の公家が、盛装の衣装、牛舎や輿(こし)、調度品に使用したのが始まりです。藤原氏の藤の丸、橘氏の橘などは姓を付与されたときからと言われており、西園寺家が巴(ともえ)を、徳大寺家が木瓜(もっこう)の紋を車に付けたのが最初だと伝えられております。




鎌倉時代になると武士も公家にならって家紋を持ち、非常に大きな家紋を五つ染めた「大紋」と呼ばれる武家装束が生まれました。また、戦場での目印として使われるようになり、次第にはっきり家紋として現れるようになりました。戦国時代は軍旗や笠に家紋を配し、戦場で敵味方を見分けやすくするために用いられました。その後江戸時代に入り。徳川文化の隆盛な裃(かみしも)の流行と小紋の発遣を促し、諸大名の家紋の制度と掴まって、家紋は武士の家柄を表すのに必要なものとして発達し、衣服に紋を付ける習慣が定着しました。このように、伝統を持つ家紋が庶民の間で大流行したのが江戸時代です。




町人が自由に衣服に紋を付ける風習が起こってきたのです
家を象徴する礼装の意匠としてだけでなく、家紋をさまざまにアレンジしたり、家紋とは別に自分だけの紋を作ったりして紋のお洒落を楽しみました。




定紋(じょうもん) ・・・ 正式の家紋
表現方法ですが、現代の正式な紋は「染め抜き日向(ひなた)五つ紋」。
略式の紋として「縫い紋の陰紋(いんもん)」がありますが、正式な紋はあくまでも日向紋です。


替え紋 ・・・ 定紋に替えて用いる紋
具体的には婚姻などで加わった紋。女紋は女性だけが用いる優雅な図柄の紋(藤・蝶など)という場合と、嫁の実家の紋や女系で受け継いでいく紋を指す場合があります。


比翼紋(ひよくもん) ・・・ 自分の紋と別の紋(好きな歌舞伎役者の紋など)の図柄を組み合わせ、一つの輪の中にデザインしたもの
友禅染の多彩な「加賀紋」、家紋の一部を覗かせた「覗き紋」、和歌や名所にちなんだ「伊達紋」などがあります。




これが現在「洒落紋(しゃれもん)」と呼ばれるデザイン性のある紋の原型です。
紋の大きさは現代では
・女性は5分5厘(約2cm)
・男性は1寸(約3.8cm)
が標準です。決まりではなく、好みで調整してかまいません。舞台ものは標準より大きくします。菱紋は小さく見えますので、少し大きくする方もおられます。




洒落紋の大きさは自由です。紋章は単に家を表す記号という以上に、デザイン的にも非常に優れていて完成された美しさを持っています。衣服に紋を付けるのは日本独自の風習で、海外で紋付のきものを着ていると紋のシンプルな完成された美しさに感嘆されることが多いものです。

きものの紋は大切にしたい日本の心であり、誇りといえるでしょう。